最新の教科書の12族へ合わせてから、お問合せが増えました。
11族で区切っても、12族で区切っても正解になると思われます。
高分子アプリ、構造式アプリ
硫黄の検出にて、メチオニンが反応するかについて、
「東京大学2018年化学ではメチオニンを検出している」とのご指摘がありましたので解説を修正します。脳内データベースから抜けていて、さまざまな文献や教科書を見比べながら改訂していくうちにこうなっていました。ごめんなさい。
現状の解説(修正前)
「側鎖にSをもつα-アミノ酸(システイン)に反応します。メチオニンには反応しません」
修正後の解説(下書き)
★ゴロ:しめしめ or 酢飯(すめし、S、メチオニン、システイン)
[発展]側鎖にSをもつシステイン(-SH)は容易に反応します。メチオニンの-S-は側鎖ではないためそのままでは反応しません。メチオニンを水酸化ナトリウムと高温で分解したり、固体のナトリウムと融解することで反応します。
-SHメルカプト基(チオール基)
-S-チオ基」
リンク先のPDFでも高校教科書の揺れを指摘していますので参考にしてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/11/65_584/_pdf
硫黄の検出には何通りかあり、
温度の高低(550度以上)
水酸化ナトリウムにするかナトリウム固体にするか、で結果が変わるようです。
-- 引用 --
「水溶液法では,水酸化ナトリウム水溶液中でアミノ酸(残基)を分解し,生成する硫化物イオンを検出する。一 方,文献によると,270~300 °Cにおいて含硫アミノ酸の 熱分解を行った場合,システインやシスチンからは硫化水素が生成するが,メチオニンからはメタンチオールが生成し,硫化水素は生成しない4)。しかし 550 °Cで熱分解を行 うとメチオニンからも硫化水素が生成する5)。」
「なお 硫化物イオンの生成によってメチオニン残基までをカバー する検出法として,試料をナトリウム単体と加熱・反応させた後,硫化鉛(II)を生成させる方法が報告されている6)。」
「現行の高等学校「化学」の教科書に記載されている実験条件では,硫黄が検出されるアミノ酸(残基)はシステインであり,メチオニンにおける硫黄の検出はできない。高等学校「化学」の教科書には具体的な生徒実験の方法が記載されているので,特に実験を行った高校生に誤解を与えないように留意した記述を望む。」
-- ここまで --
東大の表現では、固体のナトリウムを使っているものを指していると考えられます。
-- 東大2018年 --
A,B,C,Dそれぞれを十分な量のナトリウムとともに加熱融解し、エタノールを加えて、残存したナトリウムを反応させた後に、水で希釈した。という前置きで、これらの溶液に酢酸鉛(II)水溶液を加えると黒色沈殿が生じたのはAとCの場合のみであった。
-- ここまで --
貴重なご指摘ありがとうございます。
時間が取れなくて今年度は作成できないことになりました。
外部へ委託していたのですが、思ったより作れなくて諦めました。
僕が他の開発で時間を取られてしまい、一緒に作れなかったことが原因で、その委託先の方が悪いというものではありません。
来年ゼロから作り直します。
開発費は165万円をかけてたのですけど、成果が得られなかった形です。
Androidの売上は4年で50万円だったので100万円以上マイナスになってしまいました。
これ作っていくのなかなか大変かもです。
残り「単糖類」の
ヒドロキシケトン基、ハース投影式1、ハース投影式2の3つです。
選択肢も全て選定し直しています。
アミノ酸の範囲も解説を追加できました。
ヒドロキシプロリンの存在につられてチロシンとプロリンを混同してゴロを作ってしまう失態をしてしまいました👻
ユーザーの皆様、誤植のご指摘ありがとうございます!
L体とD体についてもほぼ全ての教科書と図説に載っているので追加したいと思います。
2年くらい前に「一言でも解説が欲しい」とのリクエストを頂いていたのですが、当時は他のアプリで手がいっぱいで作れませんでした。去年までの受験生ごめんなさい。
修正の反映がされてない部分を確認しました。
①ニンヒドリンの構造式でCがOになっていた箇所を修正しました。